家猫(いえねこ)は外に出てしまったら戻って来れなくなってしまいます。ねこと暮らす家には、玄関を入ってから内扉や中門が必須ですが、残念ながら家にはないのです。
最初は市販の猫の脱走防止ゲートを購入するつもりでいろいろ探してみましたが、販売されているゲートの多くは横に突っ張るタイプ。縦に突っ張るタイプは少ないですね。うちは入口に玄関のクローゼットがあるため、横に突っ張るタイプのゲートをつけると、クローゼットを開けられなくなってしまいます。
そのため縦に突っ張るタイプの脱走防止ゲートを購入しようか・・・と思ったんですが、天井が280cmと高いため、縦型の既製品も突っ張り棒部分の長さが足りません。(´·ω·`) ィャョ
それで手作りすることにしました。
「猫 脱走防止 diy」「猫 脱走防止 ゲート 作り方」などで検索すると、猫ちゃんを愛するみなさんが趣向を凝らして作った、さまざまな脱走防止門が見つかりますね。
それらを参考にしつつ、人間もスムーズに出入りできるよう、両開きでタイヤ(キャスター)付の脱走防止門をつくりました。
材料
・インテリアメッシュ/メッシュパネル 2枚(180cm×45cm)
・キャスター 4個
・突っ張り棒 2本
・マグネットキャッチ 2セット
・結束バンド 適宜
*マグネットキャッチとは、キャビネットや戸棚の扉に取り付けてある磁石のこと
*メッシュパネルや突っ張りポールは、設置場所に対応するサイズで♥(*´ω`)
猫の脱走防止ゲートをつくってみよう
材料さえ揃えば作るのは簡単です♪
枠の部分に約1センチの厚みがあるメッシュパネルです。
メッシュパネルに結束バンドでキャスターをつけます。
一枚のパネルにタイヤをふたつずつつけました。
突っ張り棒を天井と床の間にセットして、結束バンドでメッシュパネルを連結します。
開閉をスムーズにするため突っ張り棒とメッシュパネルの間の蝶番として、輪にした結束バンドを入れてつなぎます。
結束バンドの余分な部分はハサミでカット。切り口は先が尖って危ないので、爪きりで整えると良いです(・ω・)パチッ
観音開きの両扉をどうやって閉めるか?考えたのですが、とりあえず磁石で閉じる方法にしてみました。
マグネットキャッチ。磁石と鉄のプレートが対になってます。よくキャビネットの扉などについているアレです。名前を初めて知りましたよ。
マグネットキャッチも結束バンドで固定。
マグネットキャッチを後ろから見たらこんなかんじ。本来の用途ではないので、見た目はいまいちです。
メッシュパネル自体に磁石がくっつくので、対の鉄のプレート部品はつけなくても良かったのですが、開け閉めの衝撃でメッシュパネルの塗装がはげてしまうかと思い、取り付けておきました。
ただ、この磁石が思ったよりスンゴイ強力。閉める時は良いんですが、開けるのがけっこう大変で、かなりの力が必要です。両手でガシャーン・・・という感じで開けてます。猫もビックリ??(゚ω゚;
磁石の強さが2種類あったんですがよくわからなくて、強いほうを買ってしまったんですね・・・弱いほうにすれば良かったです。
強力すぎてすこし不便なので、扉の閉め方と、鍵、もう少し考えて、いずれ変えようかなとおもっています。
結束バンドの余分な部分をカットし、きれいに整えたら完成♪(·∀·)
個人的にはどうしてもタイヤ(キャスター)をつけたかったのですが、実際につくってみて、大満足です♥開閉も楽だし、見た目も良い感じにできてますよね?(・ω・)ニャ~
かかった費用
・メッシュパネル 2枚(180cm×45cm)・・・3,600円
・キャスター 4個・・・540円
・突っ張り棒 2本・・・3,800円
・マグネットキャッチ 2セット・・・300円
・結束バンド 二種類・・・200円
合計 約8,440円
ダイソーやセリアなど100円ショップで材料を調達して、簡易的につくっても良いですね。
キャスター付きの猫の脱走防止門、おススメです♪

縁あって出会った保護猫ボムシクと暮らす会社員♪わからないことだらけのネコ初心者ですが、猫と自分自身の成長日記としてブログを書いています(・ω・)インスタグラムとツイッターもやってます。下記よりチラッとのぞいて是非お気軽にフォローお願いします❤️ンニャッ
-
-
似顔絵スニーカー
大好きなワンちゃんやニャンコの似顔絵スニーカーをオーダーメイド!似顔絵スニーカーは 12,000円(税込)。お気に入りの一足で一緒にお散歩しませんか♪ 黒シューズ+水玉ドット かわいい! この写真が・ ...
-
-
ご注文の流れ
ご注文の流れ step1グミフレンズ STORESご希望のスニーカー下に設置された青色の「グミフレンズ STORES >」ボタンをクリックしてください。グミフレンズ STORES(ストアーズ)に ...